発掘された手紙の話のつづき。
今回は、中三の夏にもらった、きゅんきゅんしない手紙のこと。
トランペットの子たちとは、いっつも一緒にいたので、あたりまえですが、別段きゅんきゅんするようなこともなく、ふつうに仲がよかったです。
で、よく電話でしゃべったり、一緒に遊んだりしてたので、特に手紙とかは残ってません。
でもなんか、いっこ下のトモちゃん(2nd tp)に、「わけわかんない」手紙をだしたことがあるらしく、そのお返事がありました。(トモちゃんちは、同じ町内で、うちから徒歩5分くらいのとこなので、手紙出すより歩いてった方が近いんだけど、なんでか手紙を出したみたいですね。)
なんかわけわかんないことたくさん
書いてくれてどうも
マリオカレーは ほんとうに
まずい ですネ
私、あしたのジョーよりも、銭形平次よりも、
C翼の井沢くんが カッコEと思います!!
では、部活で元気にあいましょう! Bye2
マリオカレーなつかしい。けど、まずかったっけか?
覚えてないんだけど、まあ、わたしがまずいって言ったんだろうね。
あと、矢吹丈と銭形平次がかっこいいっていったんでしょうか?
C翼では、ベタですが若林君がいいと思います。
で、封筒!
「なつかCだろ」って書いてあるけど、ホントなつかCですわ。
ロクジロー。プリンプリンとかをやってた番組のキャラですね。
あと、フルートのMさんとYちゃんは、同じ学年だったんだけど、家が近所だったので、よく一緒に帰ってました。(高校も一緒。)
で、おなじ夏に、この二人にもなんでか手紙を出してたらしく、こんなのがありました。
こちらはMさんからのお返事ですが、実はMさんちはうちの斜め後ろで、わたしの部屋からMさんの部屋が見えて、「おーい」って言うと、聞こえるくらい近かったんですね。
で、わたしがどんな手紙を出したのかは、なぞなんですが、それはともかく、「”TAIHEN”だったでしょ。”ERAI!”」って、すごい昭和を感じますね!
ちなみに、全然関係ない話ですが、ちょうど夕焼けにゃんにゃんが終了したころです。
あと、細かいことですが、campというよりcampingの方がいいですね。
Mさんは、ご近所だったんだけど、なんかわたしはいっつも「Mさん」って呼んでて、あんまりうちとけた感じじゃなかったんですが、実は小学校のときから、ひそかにあこがれてました。それというのも、Mさんはかなり女の子っぽい美少女だったからです。でまあ、小学校のときとか、わたしも付き合いでりぼんとか借りて読んだりもしてたんですが、いちばんおもしろいのは「お父さんは心配症」だったし、実をいうとジャンプのがおもしろいと思ってたので、ときめきトゥナイトでときめいてるMさんとは、あんまり話があわなかったんですね。
あ、そういえば、たぶんこの夏だったと思いますが、2つ下のMさんの妹が、夜うちに走って来て、「あなたの知らない世界、見でだあんけど、怖えさげ一緒に見でけろ」って言われて、Mさんちに行って一緒に見たことがあります。Mさんのお母さんは看護婦さんで、夜勤でいないことがあって、お父さんはお酒飲みで、やっぱり夜いないことがあって、それで妹と2人だけで、あなたの知らない世界を見てたら怖くなったからわたしを呼んだっていうんですね。まあ、かわいい話ですけど、要するにわたしは、Mさんにとって、そういうちょっと下僕っぽいポジションだったというわけですw
あと、Mさんと仲良しだったYちゃんですが、こちらも家が近くて歩いて5分くらいだったんですが、Yちゃんは、小っちゃくてかわいかったけど、ふつうの子だったので、わたしもそんなにかしこまらないで、ふつうにお付き合いしてました。
Yちゃんからの返事
Dearぬいちゃん
”こんにちは”
返事を書くひまなわたし!?
ぬいちゃんは、2学期も部に行きますか?行くんだろーな、やっぱり・・・!?
はっきり言って、あと、夏がすぎたためか、
あんまり暑くないね・・・
今日は雨がだいぶ降って、あのツバメの正明のお葬式の日のように、
洪水になるのでは?って心配している今日このごろ・・・
明日は社会のTestですね
完成社会から出るようですが、あれは問題多くてムッときますがどうでしょうか
しかしわざわざ明日学校だというのにお手紙ありがとー❤
Fron Y
「あと、夏がすぎた」っていうのは、Yちゃんは気付いてないみたいだけど、方言ですw「もう」って意味ですね。
8/22なんですけど、山形だから、「あと、夏がすぎた」んですね。
ツバメのお葬式っていうのは、6月くらいに、Yちゃんとわたしが学校のそばの運動公園で、死にそうなツバメを拾って、餌を食べさせようとしたんだけど、食べなくって死んじゃったので、お墓を作ってお葬式をしたんですが、その日台風が来て、道が水浸しになって帰りに困ったって話です。正明っていうのは、ユーフォの後輩だったと思うんだけど、なんでツバメが正明なのかは謎。
というわけで、特にきゅんきゅんしてない話でした。
初コメントです。
仕事で酒田に2年間ほど毎週行ってました。
あるプロジェクトに関わっていたのですが、プロジェクトに参加しているリーダの方々が20名ほどいらしたのですが、佐藤さんと本間さんと阿部さんの3姓のみで、プロジェクトの組織図を全員フルネームで作成したことを覚えています。
皆さん、私には共通語で話してくれましたが、妙なところで過去形を使うのがとても印象的でした。
にかいさん、おひさしぶりですのー。今、どさいるあんけが?別の国だよのー?
初コメ、どんも。もっけでしたー♪(あ、これも過去形だわ。一般に、東北では、「です」の代わりに「でした」を使うことが多いね。)
妙なところの過去形って、あれがな?
誰かに電話して、「○○さん今いましたか?」とか、そういうやつかしらん。(「いだっけが?」の訳)
わたしはぜんぜん違和感を感じねさげ、よくわがんねあんけど、たまに言われることがあります。
どうも進行形が過去形に近いので、それをそのまま標準語に変換すると、なんで過去形なの?ってなることがあるようです。
「今、めしくった。」は、意味的には「今ご飯食べてる」なんですけど、そのままんま変換すると、「今ご飯食べた」っていっちゃうんですね。(まだ食べ終わってないのにそういう。)
「今、テレビ見っだ」を、「今、テレビ見た」ってしちゃって、ほんとの過去形の「きんな、テレビ見だ」(促音がない)も、やっぱり「昨日、テレビ見た」って、両方とも過去形にしちゃう場合があるようで、要するにこれは変換ミスで、「テレビ見っだ」は、「テレビ見てる」って変換すべきなんですけどねw
あとは、「っけ」っていう助動詞があって、だいたい過去の助動詞なんだけど、これがけっこう変換できない。
「行ったっけ」は、「行った」がすでに過去形なのに、なんでさらに過去の助動詞が付くんだろう?(あ、これは行ったかどうかを人に聞いてるんじゃなくて、「行ったとさ」みたいなニュアンスです。)
昔話とかでも使うから、あれか、完了の助動詞なのかな。
文法とかだと、酒田と鶴岡はだいたい同じですけど、じっさいに話すとかなり違うように聞こえますのー。
↓おもしぇ動画みっけだ。ゆいちゃん、上々颱風だよね。
https://www.youtube.com/watch?v=LoXsL1wrT-4
これは酒田だけんど、おらほでは、こんげはやぐ、しゃべんねよー。(これは酒田だけど、うちの方では、こんな早く、しゃべらないよ。)
なんか港の人ださげ、はええあんねがなー。(早いんじゃないかな)
てなかんじ。なつかしい?
孟宗汁、芋煮、どんがら汁。あと、今ならだだちゃ豆!!
なんか汁ばっかだけど、食べましたか?
あ、あと、本間さんが多いなは、酒田ならではですの。
いわゆる本間様です。あと、風間さんも大金持ち。
阿部さんっていうなは、特に多いようでもねがったけど。
佐藤さんは言わずもがな。斎藤さんもめちゃくちゃ多い。
佐藤斎藤馬の糞ってね。
佐藤斎藤でクラスの1/3になってたから、おっしゃるように、苗字の意味をなさない。屋号が必須でしたね。
今はめーさんとこにいます。一番修羅の国で、ちょっとつらくて、最近ixaはさぼり気味です。
酒田で体験した妙なところで使う過去形ですが、どういうものなのかをうまく説明できなくなってしまいました。過去形にすることによって、表現が柔らかくなることに気付いた私は、頻繁に過去形で話すようになってしまい、正しい過去形の使い方がわからなくなってしまったのです。恐るべし、酒田弁・・・
そういえば、英語も過去形を使うと丁寧な言い回しになりますね。
暑いので、わたしももう、ixaはさぼりまくりです。
酒田での過去形、どういうものだったんだろう。
気になる。
でも、そういう言い回しとかって、忘れちゃうもんですよね。
おひさ♪
山形弁って口語だと思ってたけど、文章でも使うのね。
(バカにしているわけではありません)
うちっちしぞーか弁は普通に文章で使いまくりだけんね。
中学は暴力校だったのできゅんきゅんどころじゃなかったよ。
テニス部の先輩には「かわいい」って言われてたけど辞めたしw
ちなみに高校はギャル校で「アメリカの首都はブラジル」と真面目に答えてる子とかいた。
あと公じゃ言えないような下世話な会話は飛びまくりだし、授業中に手紙も飛んでたなー。
漫画はさっぱりですわ~。
方言は、山形弁ではなくて庄内弁です。
山形県は、内陸と海側で方言の系統が別で、山形弁は、坂東言葉に近い東北弁です。
で、庄内弁は、新潟・秋田の海側とだいたい同じ言葉で、西回り航路で関西の言葉が入ってると言われてます。「ださげ」とかね。
いちばん違うのはアクセントですね。内陸は、崩壊アクセント(しり上がり)で、北関東と同じです。
あと、山形弁では「んだべ」っていいますが、庄内では「んだの」って言います。
静岡だと「ずら」ですかね?
書き言葉としては、方言はほとんど使いませんね。「こばえっちゃ庄内さ」とか、そういう看板とかで使うくらい?
子供の作文とかみると、3年生くらいまでは方言的な文を書きますが、それ以降は矯正されてだんだん書かなくなります。
アメリカの首都は、ブラジルじゃなくてサンパウロだよ!?
あと、マンガがさっぱりとかって、ジェネレーションギャップだって言いたいわけ!?
お父さんは心配症大好きでした。
こいつら100%伝説に至ってはもうバイブルです。
私もつぶやき的日記裏に書くかな。
そういえば、マリアは「あー民」だったっけね。
なつかしいな。あーみんって廃業してんだよね。もってないから買おっかな。
マリアもきゅんきゅんする話、書きなよ♪
ブラックエンジェルスなつい!www
好きでした(ノωノ)
ちなみにへっぽこは演劇部(甥っ子の中学には今演劇部がないとか、
最近聞いて地味にショック;;な、ガラスの仮面世代です( ´,_ゝ`)プッ)
副部長でしたw
セカンドポジションが好きなのは今も同じ……w
なるほど!
演劇部なら、いかにもきゃあきゃあいわれそうですな。男役?
ちなみに、うちの中学には演劇部はなかった。
文化系は、合唱、吹奏楽、美術、手芸、工作でした。
高校には、いちおうあったようだけれども、うちの学年では変な男が1人しかいなくて、なんだか劇はやらずに、劇の脚本を一人で書くという活動をしていたようだよ。
ブラックエンジェルスは、よく考えたら、マツダより水鵬の方が好きだったかも。あと、水鵬が乗り移るトランプの人も。
ガラスの仮面は、連載が長すぎて世代はわからんですねw
わたしは、亜弓さんがジュリエットをやるへんから、マヤが狼少女をやるへんまでは、リアルタイムで見てたと思う。その後は見てないな。
花と夢だと、パタリロと川原泉が好きでしたね~。